· 

ウクライナ難民の受け入れ

 外国からの避難民の受け入れといえば、道徳の教科書にも取り上げられ、映画(2015年東宝)にもなった杉原千畝氏の話を、もはや知らない日本人はいないでしょう。

 第二次世界大戦中、リトアニアの在カウナス日本領事館領事代理だった杉原氏は、ナチスに迫害されヨーロッパ各地から逃れてきたユダヤ人難民のため、1940年7月から8月にかけ、外務省の訓令に反し大量のビザを発給し、6千人もの命を救いました。しかし、帰国後の1947年、杉原氏は外務省をリストラされ、職を転々とし、その後、外国ジャーナリズムやユダヤ人社会からの要請によって復権がかなったのは、没後14年も経った2000年のこと(河野洋平外務大臣談話)でした。

 この「命のビザ」の2年前、1938年3月、ソ連と満州の国境にあるシベリア鉄道オトポール駅(現ザバイカリスク駅)に多数のユダヤ人難民がたどり着きました。しかし、満州の通過許可が出ないまま立ち往生し、酷寒の中で餓死者や凍死者が出る事態になります。満州のハルピン特務機関長だった樋口季一郎氏(当時陸軍少将)は、独断で通過許可を出し、この「ヒグチ・ルート」を使って5千人とも2万人とも言われるユダヤ人が生き延びました。

 当然、日本政府は同盟関係にあったドイツから抗議を受けます。しかし、これを政治上の問題ではなく人道上の問題としてはねつけ、樋口氏の行為を不問に付したのは、関東軍司令部の東條英機参謀長(当時)、難民を900キロ離れたハルピンまで列車で運んだのは、松岡洋右満州鉄道総裁(当時)でした。

 終戦後、ソ連は占領軍に対し、樋口氏を戦犯として引き渡すよう要求します。しかし、世界ユダヤ協会は恩ある樋口氏を守るため米国を動かし、占領軍は樋口氏の引き渡しを拒否し保護しました。そして、樋口氏はユダヤ民族に貢献した人物として顕彰され、部下の安江仙弘氏(元陸軍大佐)とともに、ゴールデンブック(黄金の碑)に、その名を連ねたのです。

 この樋口氏と杉原氏、ふたりの行為は現在の法令に照らしても逸脱していることが分かります。ふたりを突き動かしたのは何だったのでしょう?

 命令に従うのは容易い。考えないで済むからです。

 責任もありません。命令を下した上司に責任を転嫁できるからです。

 しかし、法令も命令も時に悪さをします。間違った法令や命令は正さなくてはなりません。私たちの仕事は法令や命令を守ることではなく、法令や命令を使って国民(住民)を守ることだからです。

 そうでした、私はもう公務員ではありませんでした(笑)。